横浜F・マリノス戦を追想
しんどい週明けになりました。 ほとんどの鹿島サポは、仕方なく仕事にいそしんでいる (もしくはフリをしている?) 方ばかりではないのでしょうか。
こんな時は、何を言っても空回りするだけだとわかっていますが、昨日の横浜F・マリノス戦を少々追記します。
試合開始から相手のプレーへ制限を掛けて、敵陣へ圧し込むことができました。 昨日はカテ5で観戦していたので、ちょうど目の前で優磨と垣田が相手のキーパーとCBにオラオラ感満載で圧を掛けているのが見られました。
そんな中、岳の放ったシュートが相手DFにブロックされ、3本目のコーナーキックを得ます。 今日は樋口のキックも良いし、セットプレーで点が取れるな・・・と感じていました。 思ったとおり、前半15分で実現できて、上々の滑り出しを見せていました。
どの場面でも選手のインテンシティが高く、相手にサッカーをやらせていませんでしたから、追加点が取れればイケると思ってしまいましたよ。
ところが、王者マリノスは違いましたね。 30分過ぎでしたか、右サイド(鹿島の左)の松原が偽SBで上がり始め、同時にヤン・マテウスが躍動し始めます。 この流れでCKを得て、同点に追いつきます。
鹿島の左SBがねらい目だと分析されたのでしょう。 その後もこのサイドが攻められ続けました。
ハーフタイムでテコ入れが出来なかった監督コーチの責任は大きいです。 後半の入りも緩く、開始早々に2失点目を喰らい、そこからは何もできなくなりました。
点数はこれ以上動きませんでしたが、左サイド(鹿島の右)も永戸とエウベル、後に投入された宮市にチンチンにされ、いつ追加点が入ってもおかしくない状況となりました。
鹿島は後半に入ると全体のスタミナが落ち、交代をするたびに強度が落ちていくと、マリノスは分析済みなのでしょう。
1-4で敗けてもおかしくない展開となりました。 相手のシュートミスに助けられて、やっと試合終了です。
外国籍選手を中心として攻撃の形を持っているマリノスに対し、孤軍奮闘の優磨を基軸にした行き当たりばったりの鹿島という図式だったのでしょうか。
先制されても、自分たちの形に持っていけば逆転できるという自信が、マリノスには感じられました。
鹿島は止めて蹴るという基本に立ち返り、もう少し組織として闘う形をチームに落とし込んで行きましょう。 あとは勝つためのメンタルとサッカーIQを身に着けなければなりませんね。
目指していた 「アレ」 が、「あ~れ~・・・」 と、どこかへ飛んで行ってしまいました。 元々、陽炎のように儚いものでしたから、手に入れられなくとも落ち込む必要はありませんよ。
後は、クラブとして今シーズン最後の意地を見せてほしいですね。
個人的なモチベーションは、前半戦で負けた神戸・柏・川崎に勝って借りを返すことです。 これ以上シーズンダブルは喰らいたくありません。 とりわけ国立では神戸に借りがありますから、絶対に勝ちたいです。
昨日の敗戦から、残り試合をどのように立て直していくのでしょうか。 次こそは、しっかり勝ちたいものです。
がんばろう 鹿島アントラーズ!!
ご覧いただきありがとうございます。 応援していただければ幸いです。
↓

にほんブログ村
こんな時は、何を言っても空回りするだけだとわかっていますが、昨日の横浜F・マリノス戦を少々追記します。
試合開始から相手のプレーへ制限を掛けて、敵陣へ圧し込むことができました。 昨日はカテ5で観戦していたので、ちょうど目の前で優磨と垣田が相手のキーパーとCBにオラオラ感満載で圧を掛けているのが見られました。
そんな中、岳の放ったシュートが相手DFにブロックされ、3本目のコーナーキックを得ます。 今日は樋口のキックも良いし、セットプレーで点が取れるな・・・と感じていました。 思ったとおり、前半15分で実現できて、上々の滑り出しを見せていました。
どの場面でも選手のインテンシティが高く、相手にサッカーをやらせていませんでしたから、追加点が取れればイケると思ってしまいましたよ。
ところが、王者マリノスは違いましたね。 30分過ぎでしたか、右サイド(鹿島の左)の松原が偽SBで上がり始め、同時にヤン・マテウスが躍動し始めます。 この流れでCKを得て、同点に追いつきます。
鹿島の左SBがねらい目だと分析されたのでしょう。 その後もこのサイドが攻められ続けました。
ハーフタイムでテコ入れが出来なかった監督コーチの責任は大きいです。 後半の入りも緩く、開始早々に2失点目を喰らい、そこからは何もできなくなりました。
点数はこれ以上動きませんでしたが、左サイド(鹿島の右)も永戸とエウベル、後に投入された宮市にチンチンにされ、いつ追加点が入ってもおかしくない状況となりました。
鹿島は後半に入ると全体のスタミナが落ち、交代をするたびに強度が落ちていくと、マリノスは分析済みなのでしょう。
1-4で敗けてもおかしくない展開となりました。 相手のシュートミスに助けられて、やっと試合終了です。
外国籍選手を中心として攻撃の形を持っているマリノスに対し、孤軍奮闘の優磨を基軸にした行き当たりばったりの鹿島という図式だったのでしょうか。
先制されても、自分たちの形に持っていけば逆転できるという自信が、マリノスには感じられました。
鹿島は止めて蹴るという基本に立ち返り、もう少し組織として闘う形をチームに落とし込んで行きましょう。 あとは勝つためのメンタルとサッカーIQを身に着けなければなりませんね。
目指していた 「アレ」 が、「あ~れ~・・・」 と、どこかへ飛んで行ってしまいました。 元々、陽炎のように儚いものでしたから、手に入れられなくとも落ち込む必要はありませんよ。
後は、クラブとして今シーズン最後の意地を見せてほしいですね。
個人的なモチベーションは、前半戦で負けた神戸・柏・川崎に勝って借りを返すことです。 これ以上シーズンダブルは喰らいたくありません。 とりわけ国立では神戸に借りがありますから、絶対に勝ちたいです。
昨日の敗戦から、残り試合をどのように立て直していくのでしょうか。 次こそは、しっかり勝ちたいものです。
がんばろう 鹿島アントラーズ!!
ご覧いただきありがとうございます。 応援していただければ幸いです。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 明日は第29節 アビスパ福岡戦 (2023/09/29)
- 入院しました (2023/09/28)
- 横浜F・マリノス戦を追想 (2023/09/25)
- 横浜F・マリノス戦の速報 (2023/09/25)
- 明日は第28節 横浜F・マリノス戦 (2023/09/23)
スポンサーサイト
2023-09-25 :
鹿島アントラーズ :